人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奈良明日香村【水落遺跡】

奈良明日香村【水落遺跡】



飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)は、奈良県明日香村にある古代の漏刻跡(水時計)とされる遺跡。
国の史跡に指定されている。

1972年に民家建設のための事前調査の際に遺跡が確認され、1981年以後本格的な調査が実施された。
その結果、この場所が『日本書紀』に登場する天智天皇10年4月25日(辛卯:671年6月7日)条に記された漏刻とその付属施設であることが確認された。
また、この地は位置的に若い頃の天智天皇(中大兄皇子)が打毬の際に中臣鎌足と出会ったとされる「飛鳥寺西の槻樹」の一郭であったとする説?もある。

説明資料によると、
発掘された遺構は楼状建物跡とそれに付随する水利用の施設、4棟以上はあったと推測される掘立柱建物跡及び掘立柱塀跡などからなる。
楼状建物は土を盛り上げ貼石をした基壇上に建つ4間(約11m)四方の正方形平面で、中央部を除いて合計24本の柱を立てる総柱様建物である。
礎石は基壇の地中1m下に据えられ、そこに空けられた径40cmの円形刳り込みに柱をはめ、更に各礎石間に石製の地中梁を巡らし、基壇土で周りを固めている。
一方、建物中央部の基壇下1mには花崗岩切石を台石にして1.65m・0.85mの黒漆塗の木箱が置かれていた痕跡があり、基壇内には木樋や桝、木樋から上方に取り付けられたラッパ状のごく細い銅管などが設置されていたとされる。
基壇の下には東から建物中央部に向かって木樋暗渠があったことが知られ、木箱の西側にも流入した水を流すための別の銅管の設置も確認されている。
こうした発掘成果により、木樋から導入された水をラッパ状の銅管を使って上方高く吸い上げ、最終的に黒漆塗の木箱に流し込む構造であったと推定されている。

この施設の再現なされたものが、飛鳥資料館に設置されている。と聞いたので、出かけてみたが、丁度そのフロアが工事中だったため、見ることはできなかった。また出直したい。

指示標があったので、その方向に行ってみると、

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_1352674.jpg


説明板と遺跡が広がっていた。

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_1364918.jpg

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_135393.jpg

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_1355695.jpg

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_136779.jpg

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_15112043.jpg


(石神遺跡)
石神遺跡は明治時代に須弥山(しゅみせん)石や石人像(明日香資料館で展示)が発見されたところである。
また、この遺跡だけから、内側が黒い蝦夷(東北地方)独特の特色を持つ土器や新羅からの長頸壺、中国からの緑釉椀などが出土することから、斉明朝の迎賓館的な施設があったところとされていた。
しかし、新たな発見によって、より重要な施設が存在していたことも推測されている。

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_137667.jpg


奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部の説明によると、

石神遺跡の調査によって、古代の地方行政区分を示す木簡や帳簿木簡、荷札木簡などこれまで多くの木簡が発見、古代の定木も発見されている。
石神遺跡はこれまでの調査によって、斉明朝の遺構,天武朝の遺構、藤原京時代の遺構と3期の遺構が混在していることがわかっている。
これまで公開された遺構は、藤原京時代に天武朝に造られた池状の遺構を埋めて造られた石敷き、石敷き井戸、溝、建物跡などである。

奈良明日香村【水落遺跡】_e0237645_15232554.jpg


溝からは土器や木簡などが多量に出土し、15・16次の現地説明会会場でその一部が公開されていた。
500点以上(削りくずを含む)の木簡で、特に目を引くのは、「大学官」のようになどの古代の官吏(官司)を示すものや、「物部五十戸人」(物部は尾張国の地名,五十戸は後の里)「乙丑年十二月三野国ム下評」(乙丑年=天智4年、665年庚午年籍が出されたのは670年、三野国ム下=美濃の国武芸郡、評=こおりと読むが701年大宝令以降になると、「郡」と表記される)などの行政区分を示す文字が書かれたものなど、殆どが荷札的なものであったようだが、これらの発見によって、701年以降は「国-郡-里」となる区分が、庚午年籍が出る以前において、「国-評-五十戸(里)」と表記されていたことがわかる。
「五十戸」が「里」に変わるのは682年前後であろうと言われている。

などの貴重な発見であった。






この項 <完>

by mo-taku3 | 2012-08-23 12:55 | Comments(2)

Commented by toshi at 2012-09-10 07:31 x
水時計の模型を資料館で見た記憶が有ります 斉明期 朝鮮 大陸との密接な交流を感じます
平城京発掘以降 木簡の解析で随分色々なことが判って来たようですね 子供の頃学んだ古代とは違う世界が明らかになって来ました 興味が付きません
Commented by mo-taku3 at 2012-09-10 22:32
私は残念ながら模型は工事中だったので見れませんでした。
また行こうと思っています。
奈良は、底が無いように思います。これから、生きてる内に貪欲に回りたいと思います。