人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八坂神社の節分(2013版)

八坂神社の節分(2013版)


2013年の節分は、関西では2月3日で南南東方位での願掛けを、恵方巻き・いわしのまるかじりで行う習慣がある。

(節分の由来)
節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。
ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。

我が家は八坂神社の氏子ということもあり、今回は八坂神社の節分に行ってきました。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14395439.jpg


ところで、豆まきの由来とは、  
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということから始まったようです。

縁起物の獅子舞が保存会によって行われていました。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14402419.jpg


保存会のメンバーが豆まきをしております。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_1441124.jpg


八坂神社の豆まきは京都五花街の舞妓さんが持ち回りですることが恒例となっているようです。
今回は2日が宮川町、3日が祇園東の担当となっている。

さて、舞妓さんの出陣です。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14411514.jpg


まずは祇園東の舞妓さんによる、奉納舞踊がおこなわれます。あわせて祇園小唄で収め。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14414059.jpg


宮川町の舞妓さんの豆まき。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_1442539.jpg

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14422255.jpg


とにかく凄い観客数で、境内は身動きが取れないくらいの状態です。
南門の階段もこの通り。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14424021.jpg


祇園東の舞妓さんも戦闘体制。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_1443459.jpg

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14433235.jpg


全てが終わって、ご苦労様でした。

八坂神社の節分(2013版)_e0237645_14435851.jpg


と、無事終了となりました。
他の寺社では知名人・芸能人が主役ですが、ちょっとユニークな節分行事でした。




この項 <完>

by mo-taku3 | 2013-02-06 14:08 | (イベント)催事・大会等 | Comments(6)

Commented by toshi at 2013-02-08 07:09 x
同じ節分でも京都の其れは趣が有って宜しいですね(宜しおすなあ)
芸妓さん 舞妓さんの化粧は 歌舞伎の白塗りと同じで蝋燭のほのかな光で映えるもので日中では些か重たく感じます
最後の写真の方達は本物ですか? 最近京都で大流行の「もどき」では?(襟首の化粧が違うように思いますが...)
Commented by mo-taku3 at 2013-02-08 08:58
これ本物の宮川町の舞妓さんです。
舞妓さんの化粧は見習いから始まって3段階あります。
私もよく見てなかったのですが、この姑達は、多分20歳近いベテラン?の舞妓でしょう。
化粧が完璧なので舞台に出る時はこうなるのかもしれませんね。ひょっとしたら、芸姑さんも混じっているかもしれませんね。
Commented by kuma at 2013-02-09 23:48 x
八坂さんの氏子ってどうすると成れるのですか?何をするのでしょう?祇園祭とかお手伝いするのでしょうか?
Commented by mo-taku3 at 2013-02-10 08:08
氏子は地域密着なので判りませんが、崇敬会というのがあり、それに入ると色々な活動の連絡があるようです。
会費5千円、正会員1万円です。
私の場合は町内で法人会員になっているようです。
会の事務局;075-561-6155 です。
Commented by kuma at 2013-02-10 12:24 x
町が氏子ってわけですか。なるほど。地域住民でもないので会員になろうと言うわけではないです(笑)でもそういう会に参加すると色々なことが知れるので面白いでしょうね。ここでも自治会役員の時に近隣の地域の話を知りました。いまだに藩の名残があったり。
Commented by mo-taku3 at 2013-02-12 10:54
特に京都は地場の仲間意識が強いようです。
私の町内は商売人やマンションなどの新規参入者が多く、元々少なかった町内の人数よりも増えたこと(若い人)により、喜ばれているようです。
ただ、元々の住人は町内代表の顔は譲らないようです。