人気ブログランキング | 話題のタグを見る

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山


興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院で、西本願寺の南隣に位置する。
歴史を見ると、承元元年(1205年)専修念仏は停止され、浄土真宗の宗祖である親鸞は越後に配流されたが、建暦元年(1211年)に赦免された。
寺伝によると、親鸞は赦免された翌年の建暦2年(1212年)に京都に帰り、山城国山科郷に一宇を創建し「興正寺」と名づけたとし、その後、親鸞はこの寺を弟子の真仏上人(第2世)にまかせ、阿弥陀仏の本願をひろめるため関東に旅立ったとされる。
順徳天皇から聖徳太子にまつわる「興隆正法」の勅願を賜り、これより寺号を「興正寺」とし真宗念仏宣布の根本法城としたという。
しかし、真仏は親鸞が関東教化に遊行した際に下野国(現在の栃木県)に建てた専修寺を任されているなど、親鸞が山科に興正寺を建てたとするには根拠に乏しく、一般的には越後より直接関東方面へ旅立ったとする説が有力である。
興正寺の寺伝では、第7世了源によって事実上創建されたとみなされるが、実際には、京都の五条西洞院にあった親鸞の住坊を元亨元年(1321年)頃に、了源が移転するなどして寺院として開いたのではないかと言われている。

その後、永禄12年(1569年)、興正寺に本願寺顕如の次男顕尊が入寺し、石山本願寺の脇門跡に任ぜられる。
天正13年(1585年)、天台宗の寺があった大阪天満の地に、広大な堂舎を配した天満本願寺と共に真宗興正寺として法燈をかかげた。
天正19年(1591年)第17世顕尊の時に、豊臣秀吉による都市計画の一環で、本願寺と共に寺基を再び洛中の七条堀川に移す。

蓮教以来、興正寺は本願寺と行を共にしていたが、明治9年(1876年)、第27世本寂(華園摂信)は興隆正法の実を挙げるべく、真宗興正派として独立した。
ただし本願寺派に残留した興正寺末寺も少なくなかった。
本堂は起工から128年の年数をかけ、日光東照宮の本廟・知恩院の三門とともに、日本三建築の一つと称せられた壮大華麗な大伽藍であったが、明治35年(1902年)11月、不慮の火災により、本堂その他ほとんどを灰燼に帰している。
第28世本常(華園沢称)は直ちに再建の工を起こし、明治45年(1912年)、現在の両堂大伽藍が同寺地に完成した。

三門と云うが、真宗にしては珍しいのではないか。

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山_e0237645_23425980.jpg


手水舎。

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山_e0237645_23433779.jpg


手前が「御影堂」で奥が阿弥陀堂である。

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山_e0237645_2343379.jpg


阿弥陀堂の全景。

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山_e0237645_2345753.jpg


鐘楼。1774年に皇室から寄進を受けて建てられた。

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山_e0237645_23454566.jpg


みかげ石の欄干をめぐらした「経堂」

元は西本願寺の脇門跡【興正寺】は真宗興正寺派の本山_e0237645_23453737.jpg



脇門跡について。
宇多天皇が出家して仁和寺に入室し御室御所と称し、御室門跡となったのが始まりである。鎌倉時代初期頃からは皇族や摂家等の子弟が特定の寺院に出家するようになる。子弟らは荘園を所有しておりその経済力を背景とした政治力をもって、受け入れた寺院内の支配権を掌握するようになり、各門流を継承するようになった。これらが慣例化してやがて、「門跡」自体が「貴族」出身者によって継承される特定の院家・寺院を指す称号へと変化した。

そして室町時代になると、寺格としての「門跡」が確立し、室町幕府には、門跡寺院に関する政務を執る門跡奉行が置かれた。さらに江戸幕府では、宮門跡・摂家門跡・清華門跡・公方門跡(武家門跡)・准門跡(脇門跡)などに区分して制度化した。




この項 <完>

by mo-taku3 | 2013-06-28 10:40 | (仏閣)京都のお寺 | Comments(2)

Commented by toshi at 2013-07-10 07:04 x
恥ずかしながら今迄見逃して居りました 真宗の繁栄ぶりを髣髴させますね
Commented by mo-taku3 at 2013-07-12 00:09
訪れる人も少ないお寺ですが、このように歴史はしっかりしています。
また私の家の傍にある「仏光寺」も本願寺よりも断然隆盛を誇っていたとあり、皇室との縁があるのか、秩父宮・三笠宮・高松宮各妃殿下お手植えの枝垂れ桜があり、また、仏光寺通りという通りも存在しています。
真宗の本山は、廟を持っており、この興正寺も清水道の三年坂を降りたところに山に向かって廟があり、仏光寺も三条通蹴上の近くにやはり廟があります。
とにかく、山口組をはるかにしのぐ組織力には驚きです。