人気ブログランキング | 話題のタグを見る

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530


四天王寺。
ここは小学生の時に学んだような気がする。
しかし、現在では諸説紛々としており、色々な文献での調査を少しやってみようと思う。

四天王寺建立は、今から1400年以上も前の推古天皇元年(593)と言われている。
古くは『日本書紀』には、「物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り、もし、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立し、この世の全ての人々を救済すると誓い、勝利の後、建立された」とある。

さて、異説に目を向けると、当初の四天王寺は現在地ではなく、摂津の玉造(大阪城公園の東南角、JR森ノ宮駅前)の岸辺にあり、593年から現在地で本格的な伽藍造立が始まったという解釈もある。
森之宮神社の社伝では、隣接する森之宮公園の位置に「元四天王寺」があったとしているようだ。
また建立の動機も、丁未の乱で敗死した物部守屋とその一族の霊を鎮めるため、とりあえず守屋の最後の拠点の玉造の難波邸宅跡(元大阪樟蔭女子大教授今井啓一は鵲杜宮が難波の守屋の宅跡と推測する)に御堂を営んだ六年後、荒陵の地に本格的な伽藍建築が造営されたのだとされる。
現在の四天王寺には、守屋祠(聖徳太子の月命日22日に公開。物部守屋、弓削小連、中臣勝海を祀る)があり、寺の伝説には「守屋が四天王寺をキツツキになって荒らしまわり、それを聖徳太子が白鷹となって退治したとの縁起がのこっており守屋らの社を見下ろす伽藍の欄干に太子の鷹の止まり木が設置されているなどから、御陵社の意味合いを推察する向きもある。
なお、山号の「荒陵山」から、かつてこの近くに大規模な古墳があり、四天王寺を造営する際それを壊したのではないかという説もある。四天王寺の庭園の石橋には古墳の石棺が利用されていることはその傍証とされている。
他にも、地下鉄・上本町駅から北に約300mに鎮座している『東高津宮』は、仁徳天皇の皇居であるとする明治31年(1898年)の大阪府の調査報告などがあることから、歴代天皇のいずれかの皇居であったのではないかという説もある。
さらに、近年「日本仏教興隆の祖としての『聖徳太子』は虚構であった」とする言説が盛んになり、『書紀』の記述に疑問を呈する向きもある。また、上記の『書紀』批判の記述とは別に、四天王寺は渡来系氏族の難波吉士(なにわのきし)氏の氏寺ではないかとの説もある。

このような諸説だが、四天王寺の伽藍配置の源流は中国や朝鮮半島に見られ、6~7世紀の大陸の様式を今日に伝える貴重な建築様式とされており、これを「四天王寺式伽藍配置」といい、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つとなっている。

まず西側の入り口には、「石の鳥居」がある。
お寺なのに鳥居とはと思われるかもしれないが、神仏混合であって廃仏毀釈を逃れられたのではないか。
この鳥居は、鎌倉時代の永仁2年(1294)に建立されたといわれ四天王寺で現存する建物で最も古い建築物となる。
高さ9m、掲げられている扁額には「釈迦如来転法輪処当極楽浄土東門中心」と書かれており、重要文化財に指定されている。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22363775.jpg


この鳥居をくぐってすぐ左手に大阪屈指の進学校である、『四天王寺学園』(中高一貫)

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22401516.jpg


西大門(極楽門)。
石の鳥居は、極楽浄土と現世との結界であり、その手前にある西大門は極楽浄土の入り口である「極楽浄土東門」へ通じる門ということで「極楽門」と呼ばれ四天王寺の中で最も大きく荘厳なもの。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22372477.jpg


四天王寺を西から参拝するすると鳥居、西大門を経てこの西重門に至り、右手に五重塔、左手に金堂を一望することができる。四天王寺伽藍の美しさを知るにはこのポイントは外せない。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22374151.jpg


本尊である救世観音菩薩を安置し、周囲に四天王が配置されている『金堂』。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_2238554.jpg


聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22381731.jpg


これがとは思えない見事な塔である。緩やかな各屋根の傾斜が法隆寺五重塔とは異なる優雅でしなやかな姿が印象的だ残念ながら、昭和34年再建の鉄筋コンクリート造り『五重塔』。
全高37.05m。相輪は全高の三分の一を占める。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22383398.jpg


天台宗を起こした最澄が弘仁7年(816)に四天王寺に居住したとき六時堂を創建したという。現存のものは、江戸時代初期の元和9年(1623)に再建されたもので重要文化財に指定されている。
*六時礼讃とは、浄土教の法要の一つである。一日を六分割し、その六分割の時刻が到来ごとに読経・礼拝・念仏を行う。

手前が、江戸時代の文化5年(1808)に再建されたもので日本の三舞台のひとつに数えられ重要文化財に指定されている。聖徳太子の命日とされる4月22日に終日雅楽がこの舞台で奉納される。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22385451.jpg


引導鐘の『北鐘堂』。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22391319.jpg


六時堂の前、石舞台の横の池には、縁起のいい亀が沢山甲羅干しをしていた。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22392978.jpg


西大門を入ったすぐ左には「義経よろい掛け松」があった。

聖徳太子の古いお寺『四天王寺』20140530_e0237645_22395213.jpg



ここ、四天王寺はもっともっとじっくり見て回ることが必要であると感じた。
歴史を感じる、中身の深さがありそうだ。
反面、多くの戦火・火災によって伽藍の構造が近代的(例えば、鉄筋コンクリートで作られた五重塔)に生まれ変わったアンバランスも感じる。

四天王寺は、総面積3万3千坪(約11万㎡)。甲子園球場の三倍の広さを有する境内には四天王寺式伽藍のほか、聖徳太子の御霊を崇る聖霊院(太子殿)があり、創建当時の品々など500点あまりの国宝・重要文化財を所蔵する宝物館もある。
日本庭園の「極楽浄土の庭」にたたずむと、都会にありながら喧騒とは無縁の世界が広がる。新西国三十三観音霊場第一番など多くの札所にもなっている。
ここを訪れるきっかけは、西国三十三札所の番外ということであった。
毎年21日の大師会と22日の太子会は四天王寺の縁日で、露店も多く並び庶民の太子信仰の寺としての姿勢を貫いている。




この項 <完>

by mo-taku3 | 2014-05-30 14:39 | (仏閣)関西のお寺 | Comments(4)

Commented by toshi at 2014-06-26 07:56 x
元四天王寺は 大和川を遡って飛鳥に向かう外国使節が難波の津で初めて見る日本の権力モニュメントであり日本国力の象徴として建立されたという説に共感を持ちます 厩戸皇子は存在したが聖徳太子の偉業は 日本書紀の捏造と云う説にも妙に親近感を覚えます
Commented by mo-taku3 at 2014-06-27 11:09
そのとおりでしょう。
全くいうことはありません。
Commented by go_go_barchetta at 2014-07-01 18:15
うまくいけばあと数年後にここに孫が入っていたりするかもですよ~
かずが目指しています。
Commented by mo-taku3 at 2014-07-02 09:44
みんな賢そうでしたよ。
服装もきちんとしていたし、態度もよかったです。
ただ眼鏡の子が多いように思いました。