人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226

古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226



浅草は昔からずっと栄てるイメージがある。何といっても雷門と仲見世だと思います。

日本では修学旅行の定番中の定番。また海外でも有名らしく外人観光客が沢山押し寄せている。

しかもスカイツリーができたことにより、セットでの人気は益々エスカレートしているようです。

大黒天をお祀りしている浅草寺は日本でも最も古いといわれる古刹です。
資料によると、このような逸話が残されています。

推古天皇36年(628)3月18日未明のこと、隅田川に投網漁をしていた漁師の檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)兄弟の網に一体の仏像がかかりました。それを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り、深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めました。これが浅草寺のはじまりとのことです。

その後、大化元年(645)、勝海上人がこの地に留まり観音堂を建立、また夢告によりご本尊は秘仏と定められ武蔵国の観音信仰の中心地となりました。
現在の本堂再建工事にあたって出土した数々の遺物から、金龍山浅草寺は少なくとも平安期には大寺の伽藍をここ武蔵野の一漁村に構えていたことが判りました。
平安期はじめ、慈覚大師の巡拝により伽藍の整備が行われ、その後一層信者の層も厚くなりました。以来、慈覚大師を中興開山と呼んでおります。
鎌倉期以降になると将軍自ら帰依するに及び、名将たちの篤い信仰を集めていよいよ観音霊場として知られるようになりました。
江戸時代、天海僧正(上野東叡山寛永寺の開創)の進言もあって、徳川幕府の祈願所と定められ、いわゆる江戸の信仰と文化の中心として庶民の間に親しまれ、以後の隆盛をみるようになったのです。

今日、東京(江戸)の発展は江戸城構築からの徳川幕府にはじまると思われがちですが、こうして浅草というところは古くから宗教的にも文化的にも江戸の拠点であった訳です。江戸が東京にかわったときでも、文明開化の先駆的な役割を果たし、庶民の信仰と文化の一大中心地として機能してきたことも当然といえるのです。



古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13271952.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13271979.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13272095.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13272006.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13272099.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13272061.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13281033.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13281007.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13281049.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13281065.jpg


古刹「浅草寺」の境内・仲見世20180226_e0237645_13281072.jpg











この項 <完>





by mo-taku3 | 2018-08-20 01:02 | (寺社)全国の神社・仏閣 | Comments(2)

Commented by toshi-ohyama at 2018-08-24 07:56
門前町の商店街の家賃を値上げするとの通告に 一時大騒ぎとなっていましたが その後どうなったのでしょうかね
浅草の夜は (店が閉まるのが)早いので有名でしたが 今は外国人が溢れかえり スカイツリー 日光と 浅草が セットになって東武鉄道は大躍進中です
Commented by mo-taku3 at 2018-08-25 11:01
変わりようが早いようですね。
外国人に限らず、日本人の私でも何度も行って見たいところです。