醍醐寺「霊宝館:本館・平成館」20181005
醍醐寺霊宝館とは、醍醐寺に伝わる「寺宝の保存と公開」を目的として昭和10年に開館した施設です。昭和54(1979)年に新収蔵庫3棟が、平成13(2001)年には本館の裏に平成館が開館しました。
醍醐寺の寺宝の大半(10万点)が、この霊宝館で保管されています。
平成元年(1989)~平成25年(2013)までに、醍醐寺聖教類の548函69,378点が国宝に認定され、40,676点が重要文化財に指定されています。醍醐寺は日本最大級の文化財保有数を誇ることになったことも、霊宝館の新築への理由となったようです。
外観は白亜の会館という感じで、お城の御殿のような感じです。
醍醐寺はたびたび戦火に見舞われ、応仁の乱では五重塔を除いて灰塵に帰すなど、一見寺宝も焼失?かと思われますが、一部はしっかり持ち出されていたようです。
平成館には不動明王を中心に、明王五体が展示されています。







この項 <完>
by mo-taku3 | 2018-10-05 15:00 | (紹介記事)京都 | Comments(2)
それが今は上醍醐への道が災害などで封鎖され続け、観音様が下の降りるようになってます(観音堂)。
あの急阪が懐かしく思います。