悲田院と京都の町
悲田院(ひでんいん)とは、仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために作られた施設である。
聖徳太子が隋にならい、大阪の四天王寺に四箇院の一つとして建てられたのが日本での最初とする伝承があり、敬老の日の由来の俗説の一つである(四箇院とは悲田院に敬田院・施薬院・療病院を合せたものである)。
中国では唐代に設置されたものが、日本同様に社会福祉のはしりとして紹介される場合がある(収容型施設のはしりであることには間違いない)。
日本では養老7年(723年)、聖武天皇の皇太子妃時代の光明皇后が興福寺に施薬院と悲田院を設置したとの記録があり(『扶桑略記』同年条)、これが記録上最古のものである。
なお、興福寺の施薬院・悲田院と、光明皇后の皇后宮職に設置された施薬院・悲田院とを同一の施設とみる説と、両者は別個に設置されたものとみる説とがある。
また、奈良時代には鑑真により興福寺にも設立された。
平安時代には、平安京の東西二カ所に増設され、同じく光明皇后によって設立された施薬院の別院となってその管理下におかれたという。
鎌倉時代には忍性が各地に開設し、以降、中世非人の拠点の一つとなった。
現在は京都市東山区の泉涌寺の塔頭の一つとして悲田院がある。
同院は平安京の悲田院の後身と伝えられる。このほか、上述の四天王寺のある大阪市天王寺区悲田院町(JR・地下鉄天王寺駅近辺)等、地名として残っているところもある。
泉涌寺の参道を上がり、大門への参道を入った右側に「悲田院参道」の石柱が立っている。

正門とその手前左手には、駒札が立っている。


正面には『泉山 毘沙門天 悲田院』とあり、毘沙門天が祀ってある。
毘沙門天と悲田院の関係は分からない。

今も機能しているようだ。

展望台があり、ここからは京都市内が一望できる。
左手には、l京都タワーが見えている。
ここは「悲田院展望台」として立派な案内板が設置されている。



「悲田院跡」について(文献による)
【山州名跡史】によると、正保2年(1645)に泉涌寺(京都市東山区)に移るまでは、現在の京都市上京区扇町付近にあった。後花園天皇火葬塚が寺地にあたる。
【延喜式】では、左右京職には「凡京中路辺病者、孤子、仰九箇条令、其所レ見所レ遇随レ便、必令レ取送施薬院及東西悲田院」とある。
天正元年(1573)織田信長の上京焼討ちで消亡したと【フロイスの日本史】に書かれている。
その後再建されたようで、寛永14年(1637)の【洛中絵図】に描かれている。
この項
<完>